歯周病について
歯周病は、細菌に感染することによって引き起こる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)がきちんと清掃されていないと、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)、歯肉が「炎症」を起こして赤くなったり、腫れてしまったりします。(ほとんどの場合痛みはありません)
そして、これが進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目の溝が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯がグラつくようになり、最後は抜歯をしなければならない状態になってしまいます。
歯周病と進行状況に応じた主な治療
歯周炎
歯茎のみが炎症を起こしている状態です。
歯周ポケットの深さは3mm以内。
歯茎が炎症を起こして、ブラッシング時や硬いものを食べた時に出血しやすくなります。
治療方法
歯のクリーニングと適切な歯磨き指導を行います。
軽度歯周炎
歯周ポケットの深さが3~4mm。
歯を支えている歯槽骨が溶け出した状態です。
ブラッシング時に出血したり、歯がうずいたり、歯茎が腫れぼったく感じるのが特徴です。
一般的な初期段階では無症状なことが多くあります。
治療方法
スケーラーと呼ばれる特殊な器具で歯の表面や歯の根っこの周りに付着した歯垢や歯石を取り除きます。
中等度歯周炎
歯周ポケットの深さが5~7mm。
歯を支えている歯槽骨の1/3~2/3が溶けてしまった状態です。
水を飲むだけでしみるようになったり、ブラッシングをすると歯茎から出血するようになります。
ときどき歯茎が腫れたり、治ったりを繰り返します。
歯がグラつき始め、歯茎から膿がでたり、口臭がしたりします。
治療方法
歯垢や歯石の除去を行いますが、歯周ポケットの奥深くに付着した歯石の除去には痛みを伴う場合があるため、麻酔注射が必要になります。
また、外科的な治療を行う場合もあります。
重度歯周炎
歯周ポケットの深さが7mm以上。
歯を支えている歯槽骨が2/3以上溶けてしまっている状態です。
歯がグラつき、硬いものなどが噛みにくくなります。歯の周囲を指で押すと白い膿が周囲からにじみ出て、口臭が悪化することもあります。ブラッシングの際、毎回出血が生じるようになる場合もあります。
また、歯が長くなったと感じたり、歯と歯の間の隙間が大きくなったり、食べ物が詰まりやすくなったりします。
重度歯周炎の場合、放置すると歯が自然と抜け落ちてしまうこともあります。
治療方法
歯垢や歯石の除去、外科的な治療を行います。
状態が改善しない場合は、抜歯となる場合もあります。
歯周病を予防するためには、ご自宅でのセルフケアと歯科医院で行う定期的なメンテナンスが重要です。
歯周病は生活習慣病のようなものです。どんなに良い治療を受けても、毎日のセルフケアや定期的な歯科医院でのメンテナンスを怠ればすぐに再発してしまいます。
そのため、歯周病の治療以上に日頃のメンテナンスが重要とも言われています。
ご自身の大切な歯を一本でも多く残すためにも、セルフケアとメンテナンスを徹底し、いつまでも健康な歯でより良い生活を送りましょう。
お口の中の状態は一人一人違うため、ブラッシングのやり方もそれぞれに合った方法があります。ぜひ一度お気軽にご相談ください。
歯周病の治療方法
歯周基本治療
プラークコントロール
プラークコントロールには、ご自身で行うセルフケアと、歯科医院で行うプロフェッショナルコントロールがあります。
毎日のセルフケアでしっかりと歯垢(プラーク)を落とし、定期的にプロフェッショナルコントロールを受けることで、セルフケアでは落としきれない歯の隙間や歯周ポケットに付着した歯垢や歯石をしっかりと除去することができ、歯垢が付着しにくいプラークフリーな口内環境を保つことができます。
スケーリング
歯茎より上に付着している歯石を縁上歯石といいます。歯石を除去する際、まずはこの縁上歯石から除去していきますが、専用の機器で比較的簡単に除去することが可能です。
軽度の歯周病(歯周炎)の場合、縁上歯石を除去するだけで症状が改善することが多くありますが、歯周ポケットが深い場合、歯茎の中の歯石も除去する必要があります。
この際、歯茎の中に器具を入れるため、局所麻酔をして処置を行います。
ルートプレーニング
歯周病が進行し、歯周ポケット(4mm以上)ができている場合、歯茎の中や根っこにも歯垢が付着している可能性があります。この歯石は縁下歯石といい、縁上歯石と比べて除去しにくい特徴があります。
縁下歯石を除去する際には局所麻酔を使用し、縁上歯石と縁下歯石の除去は通常別日に行います。これは、歯茎の炎症をある程度落ち着かせてから縁下歯石の除去を行うことで、歯周病治療による知覚過敏や、歯肉退縮のリスクを軽減させるためです。
歯周外科治療
~歯周外科治療の目的~
- 歯周ポケットの除去または改善。
- 歯周組織の形態を修正し、ブラッシング等をしやすくする。
- スケーリング、ルートプレーニング時に根面へ器具を到達しやすくする。
- 破壊された歯周組織の再生を図る。
フラップ手術
フラップ手術とは、歯周ポケットが深いために歯垢や歯石を完全に除去できないような場合に、麻酔をしてから歯肉をメスで切り歯周ポケット自体を切除した後、歯肉を歯槽骨から剥がして歯垢や歯石を取り除き、スケーリング&ルートプレーニングし、歯肉を元の位置に縫合する手術法です。
手術時間は通常1時間程度で、麻酔をするため術中の痛みはありませんが、術後の傷口が痛む場合があることや、術後の感染症を防ぐために抗生物質や痛み止めが処方されます。
エムドゲイン
エムドゲインとは、手術法自体はフラップ手術とほぼ同じですが、剥がした歯肉を縫合する前に歯槽骨にエムドゲインというタンパク質の一種を塗布して歯周組織の再生を図る手術法です。
GTR法
GTR法とは、上記の2つと手術法自体は同じですが、エムドゲインではなく、人工の特殊膜を歯槽骨に塗布することで歯周組織の再生を図る手術法です。